Vol.70 2013.010.07 食品添加物 人工甘味料

健康ブームで糖質ゼロ、カロリーオフの食品が増えました。
糖質ゼロが本当に健康なのか?

糖質ゼロ食品にはほとんど人工甘味料が使われいます。
なかでも問題なのがアスパルテーム。

アスパルテームはアミノ酸のアスパルギン酸とフェニルアラニン、メチルアルコールを結合させたもので、
糖質ゼロで甘味度は砂糖の200倍。
研究者のなかには脳腫瘍を起こす危険性を指摘しています。
「清涼飲料水などに使われているノンカロリー人工甘味料で”元気な精子”が減る」と日本薬学会での発表などもあります。

使用禁止になっているものもありますが、食品添加物に指定されているから安全とは言えません。
家族を守るためには食品を選ぶ知識も大切ですね。

名称 合成甘味料の内容
アスパルテーム ショ糖の100~200倍の甘みをもつ合成甘味料で、1965年にアメリカ合衆国のサール薬品により発見されました。
現在流通しているアスパルテームの製法は味の素株式会社が開発し、世界各地の特許を持っています。
アミノ酸由来で、日本では食品添加物に指定され、低カロリーやノンカロリーの食品や飲み物に利用されています。
アセスルファムカリウム アセスルファムKとも表記される合成甘味料で、ショ糖の約200倍の甘みを持っています。
1967年にドイツの化学メーカー・製薬メーカーであるヘキストの科学者であったカール・クラウスにより発見されました。
常温では白色の結晶性粉末で、虫歯の原因を作らない、他の甘味料と併用すると甘みが強くなる等の特性があります。日本では食品添加物に指定されています。
 スクラロース ショ糖の約600倍もの甘みを持つ合成甘味料です。
1976年にイギリスの砂糖メーカーであるTate&Lyle PLCにより、砂糖を元に作られました。
体内で炭水化物として消化吸収されないためカロリーはゼロで、血糖値やインスリン値にも影響は出ず、
虫歯の原因にもならないという特徴があります。
スクラロースは、日本では食品添加物に指定されており、海外でも米国食品医薬品局(FDA)や欧州食品安全機関(EFSA)で認可されて、
現在は世界各地で甘味料として利用されています
 サッカリン ショ糖の200~750倍の甘みを持つ合成甘味料です。
1878年にジョンズ・ホプキンス大学でコールタールの研究中に発見されました。
サッカリンは水に殆ど溶けないため、加工されてサッカリンナトリウム(サッカリン酸ナトリウム)として多く利用されています。
 ネオテーム ショ糖の7000~13000倍もの甘さを持つ合成甘味料です。
アメリカ合衆国のバイオ化学メーカーであるモンサントにより開発され、 現在はアメリカ合衆国のファイザーがネオテームの特許を持っています。
日本では食品添加物として承認されています。
 ミラスィー DSP五協フード&ケミカル株式会社によりネオテームを元に開発された人口甘味料です。
 ズルチン ズルチンは1884年にドイツで発見された尿素の誘導体で、以前は人工甘味料として利用されていましたが、 死亡事故を含む中毒事故や、
発癌性、肝機能障害などの様々な毒性が発見されたため使用が禁止されました。
 チクロ サイクラミン酸ナトリウム、N-シクロヘキシルスルファミン酸ナトリウムとも呼ばれている物質で、1937年にアメリカで発見されました。
ショ糖の30~50倍の甘みを持っており以前は人口甘味料として利用されていましたが、発癌性や催奇形性が指摘された為使用が禁止されました。

 

Copyright © 2025 NAKANO SHIRO LADIES CLINIC ,all rights reserved.
〒631-0001 奈良県奈良市北登美ヶ丘5-2-1 / TEL:0742-51-0101 FAX:0742-51-0770