みなさんは「HDLコレステロール」=善玉コレステロール、 「LDLコレステロール」=悪玉コレステロールという言葉をご存知ですね。
なぜ、善玉・悪玉と呼ばれるのか?
HDL・LDLコレステロールとはどんなものなのか?
ここではわかりやすく説明します。
「リポたんぱく」とは
食事で摂取した「コレステロール」や「中性脂肪」は腸管で吸収され、血中に入って肝臓へ運ばれ、全身の組織へ供給されます。
「コレステロール」や「中性脂肪」は油です。血液は水分が大半ですから、油は分離してしまいます。そこで油である「コレステロール」や「中性脂肪」を水中(血液中)で運ぶための運搬船(水溶性物質)が「リポたんぱく」です。
「リポたんぱく」には、4種類あります。
- カイロミクロン
食事から摂取した「脂質(主に中性脂肪)」を腸から肝臓や全身に運ぶための「リポたんぱく」で、最も大きな「リポたんぱく」です。 - VLDL(Very Low Density Lipoprotein:超低比重リポたんぱく)
肝臓で作られた「脂質(主に中性脂肪)」を全身に運ぶための「リポたんぱく」です。 - LDL(Low Density Lipoprotein:低比重リポたんぱく)
肝臓で作られた「コレステロール」を全身に運ぶための「リポたんぱく」です。 - HDL(High Density Lipoprotein:高比重リポたんぱく)
全身の組織から、多すぎる「コレステロール」を肝臓に運ぶための「リポたんぱく」です。
「善玉コレステロール」と「悪玉コレステロール」とは
「LDL」は肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶための「リポたんぱく」で、「LDL」に乗って運ばれているコレステロールが「LDLコレステロール」です。
ところで、「LDLコレステロール」が多すぎると、全身の組織や血管壁にコレステロールが溜まりすぎて動脈硬化をおこします。
これが、「悪玉コレステロール」の語源です。
一方、「HDL」は全身の組織や血管壁から、あまったコレステロールを回収して肝臓に運ぶため、動脈硬化を防ぐため、「善玉コレステロール」と呼ばれます。
また、「中性脂肪」が高いと「善玉コレステロール」が減ってしまい、動脈硬化のリスクになります。
注意してほしいことは、「LDLコレステロール」も「HDLコレステロール」も体にとって大切です。コレステロールは、「体に悪いもの」、という印象が以前にはあったのですが、最近の栄養学の進展のおかげで、その実体が分かってきました。
まず、コレステロールはステロイドの一種で、細胞膜、胆汁酸、各種ホルモン、ビタミンD前駆体の原料であり、健康な体を維持するには無くてはならないものです。食事からも摂取されますが、それより遙かに多い量が肝臓と小腸で合成されています。
コレステロールを多く含む食物の摂取とコレステロールの量とには相関関係はないとのことです。肝臓や小腸が、食品から摂取する量より遙かに多くのコレステロールを生産していることからも、容易に理解できます。
多くの人は、食品から摂取できるコレステロールは必要量の1/5程度で、残りの不足分は肝臓で合成されています。コレステロールを多く摂取した場合は、肝臓などで生産されるコレステロールが、自動的に少なくなります。
HDLは善玉、LDLは悪玉という常識ができていますが、本来、善玉も悪玉もない、両方とも必要不可欠で必要なものです。
コレステロールは、血管の内側に張り付いて血管を保護しています。多くのコレステロールの問題は、コレステロールが多いのが原因でなく、それをコントロールする機能の低下によるものです。この機能が低下するとLDLコレステロールが酸化し、白血球が酸化LDLコレステロールを食べ散らかして死骸が血管壁に固着して、動脈硬化の原因になります。