だいこん ひげ根の跡が少なく、重いものを選ぶ。しっぽが長いもの、首の黒ずみがひどいものは避ける。 肌が白く、すべすべでハリとツヤがあり、葉がいきいきとしていて、黄ばんでいないものを選ぶ。 葉が切られているものは、切り口にスが入っていないものを選ぶ。 |
![]() |
旬 | 11月~3月 |
成分・効能 | 大根の根の部分には、ジアスターゼ、オキシターゼなどの消化酵素が含まれ、胃腸の働きを整える。抗がん作用もあり、大根おろしにして食べるとその働きが発揮される。辛味成分のイソチオシアネートには、血栓を防ぐ作用や、解毒作用なども期待できる。 葉にはβーカロテンやビタミンB2、ビタミンE、カルシウム、食物繊維が豊富。 |
調理 | ・根の部分にある消化を助けるジアスターゼの効果は加熱すると低下するので、生で薄切りにしたり、すりおろして食べるとよい。漬物など。 ・ジアスターゼは空気に触れるとこわれるので、大根おろしは、食べる直前にすりおろす方がよい。 ・ぬか漬けにすると、ビタミンB1が増加。 ・切干大根は水分が減る分、栄養成分が増加。 |
食べ合わせ | ・ 焼き魚と合わせてがんを防ぐ。(焦げに含まれる発がん性物質を解毒) ・なめこと合わせて消化・吸収を助ける。 ・バナナと合わせて腸内環境を整える。(バナナのオリゴ糖が働き腸内環境を整える) |
・葉をつけたままにしておくと、葉が成長してスが入ることがあるので、切り落として、別々に保存。 ・水分がほとんどなので、ラップでしっかり包んむか、ぬらした新聞紙に包んで冷蔵庫が、冷暗所に保存。1週間はもつ。 ・葉の部分はゆでて冷蔵か、冷凍庫へ。使いやすい長さに切っておくと、使いやすい。 |