脂質異常症とは


「高脂血症」は、
「脂質異常症」へ変更されました

『動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版』 2007年4月に日本動脈硬化学会が公表した新しいガイドラインによる。

新ガイドラインでの主な変更点

  1. 広く普及している「高脂血症」という疾患名を「脂質異常症」に変更しました。
  2. 「総コレステロール値」を予防や診断の基準にするのを中止しました。
  3. その代わりに「LDLコレステロール(LDL-C)値」と、「HDLコレステロール(HDL-C)値」を診断基準に設定しました。
    ※ LDL-C:悪玉コレステロール
    ※ HDL-C:善玉コレステロール

上記の変更理由について説明します。
「総コレステロール値」での脂質の評価では、「HDL-C」が高い人を含む場合があり、リスクを正確に知ることができません。さらに、「HDL-C値」が低い脂質異常を「高脂血症」と呼ぶのは適当ではありません。
以上の理由から、今回の改定で病名が「脂質異常症」に変更され、その診断基準に「LDL-C値」と「HDL-C値」が設定されました。

脂質異常症の診断基準(空腹時採血)

  1. 高LDLコレステロール血症 =LDLコレステロール 140mg/dl 以上
  2. 低HDLコレステロール血症 =HDLコレステロール 40mg/dl 未満
  3. 高トリグリセライド血症 =トリグリセライド 150mg/dl 以上
    ※トリグリセライド:中性脂肪

その他に、最近脂肪酸の質が注目されています。
エイコサペントエン酸(EPA)とアラキドン酸の比が、動脈硬化と将来の血栓症予防に関連します。

Copyright © 2024 NAKANO SHIRO LADIES CLINIC ,all rights reserved.
〒631-0001 奈良県奈良市北登美ヶ丘5-2-1 / TEL:0742-51-0101 FAX:0742-51-0770