★肝臓をいたわり、アルツハイマー予防にも
★ターメリック★ インド原産。ショウガ科植物の根茎。土のような強い香りと胡椒に似た味、輝くような色彩が特徴。フィトケミカルの一種クルクミンが豊富で強い抗酸化作用、肝機能や消化器の症状を改善をたすける。 栄養素 クルクミン 期待される効果 肝機能改善、エイジングケア、アルツハイマー発症予防や進行の予防 |
![]() |
Dr.ShiroのオススメPOINT
インドの伝統医療アーユルヴェーダでは医薬品として扱われ、中国でも消化器系の薬として、また日常の料理にも多く利用されてきました。カレーを常食するインドでアルツハイマー病が少ないことから、スパイスの研究が進み、ターメリックに含まれるクルクミンの効能が認められました。和名は「ウコン」。 |
★ 使い方のポイント ★
鮮やかな黄色で食欲促進。魚、米、鶏肉、野菜と相性がよく炒め物に向く
鮮やかな黄色が食欲をそそります。炒め物、ターメリックライス、フライ、スープなど色づけにおすすめです。
独特の香りはありますが火をとおすと気になりません。
色素成分のクルクミンは油に溶ける性質があるので油やバターとうまく組み合わせて使います。
★ターメリックのリゾット
★ 作り方 ★
ターメリックのリゾット
材料 発芽玄米 2カップ 鶏ササミ2本 ピーマン 1個 赤パプリカ 少々
玉ねぎ 1/2個 ニンニク 1片 ターメリック 小さじ2 鶏がらスープ 小さじ1
オリーブオイル 塩コショウ
![]() |
![]() |
||
玉ねぎ、ニンニクはみじん切り、ササミ、ピーマンとパプリカは 1㎝角に切る。 |
オリーブオイルをいれて弱火でニンニクを炒めて香りがでたら玉ねぎ、ササミ、発芽玄米も加えてこげないように炒める |
![]() |
![]() |
||
水をひたひたまで入れて、鶏がらスープ、ターメリック、ピーマン、パプリカをいれる | 水分が減ってきたら水を足す。米がやわらかくなったら火をとめる。塩コショウで味を整える |
菜の花のスムージー
![]() |
![]() |
||
フルーツは皮をむいてカット。菜の花は洗って細かめにカットして材料をミキサーにかける | 菜の花の苦味成分は脂肪を燃焼させる働きがあり、ダイエットにおすすめ |
【料理こぼれ話】
今回はリゾットにしましたがもっと簡単なターメリックライスの作り方を紹介します。
ふだんどおりにお米(3合)を炊飯器にセットして炊く前にターメリックを小さじ1/2を加え軽く混ぜて炊きます。コクがほしいときはバターやオリーブオイルをいれてもOKです。
ホットミルクにターメリックをふりかけ、好みでハチミツを加えるホットドリンクもお手軽です。
菜の花のスムージーは、フルーツ以外の水分をいれなかったのでかなり濃厚スムージーになりました。
写真程度の菜の花をいれると、苦味で春の寝ぼけたからだがシャキッと目覚める感じでした(`・ω・´)シャキーン
苦味が苦手な方は菜の花の量で調整してくださいね。